2006年 07月 31日
豆腐のドライカレー・・・・
PCもまた、ストライキ・・昨日と今日で初期設定を完了し、ソフトをインストール・・
先日18日にしたばかりなのに・・・またです。疲れました。
今日はうまく投稿出来るでしょうか?
~~~~・・~~~~
豆腐のドライカレーを作ってみました。(NHK・きょうの料理より・・)

作り方・・・4人前
材料・・・・・木綿豆腐・・・2丁 人参・・・2分の1 セロリ・・・10cm
たまねぎ・・・2分の1 ピーマン・・・2個 ベーコン・・・薄切り・・・3枚
プロセスチーズ・・・1cm厚さ・・・4枚 しょうが・・・みじんぎり・・・大さじ1
にんにく・・・みじんぎり・・・小さじ1 カレー粉・・・大さじ1~2
● 用意しておく調味料・・・白ワイン・・・大さじ2
トマトケチャップ・・・大さじ2
カレールー・・・約2かけ
しょうゆ・・・大さじ1
バター・・・大さじ1
●材料を切って用意しておく。野菜は5cm角・ベーコンは1cm幅・チーズは1c角・・
カレー粉はくだいておく・・
1)豆腐の水切りをして、お湯を沸かしその中へ、くずしながら入れる。3分くらいでザルにあげて水切りをする。
2)なべに大さじ1の油を熱し・・しょうがとにんにくを炒め・・野菜とベーコンを入れる。
3)豆腐を入れて、ピーマンを入れて、カレー粉を入れる。
4)Aの調味料を入れて、塩を少々入れて味加減を。
5)チーズを加えて、白いご飯に盛り付ける。
お好みで・・トマト・ゆで卵を添えます。
以上ですが・・・豆腐のドライカレー・・・以外とヘルシーですが、美味しくいただけました。
たまには、違ったカレーでも如何でしょうか・・・・・
2006年 07月 29日
防虫効果あり・・・・
高校野球の三重代表が決定しました。三重高校・・・
11年ぶり・・9回目の夏の高校野球出場・・・エールを送ります。
話題の選手は、昨夏・・優勝をのがした投手の梅村君・・・
今年は見事・・出場決定・・どこまで、頑張ってくれるでしょうか・・・
~~~~~・・~~~~~
今日はハーブでの防虫効果を・・・・

センテッド・ゼラニューム・・・特に・・蚊に強い効果を・・・香りもいろいろで、レモン・ローズとありますが、レモンの香りを栽培してます。(花も咲きます)
増やし方は・・・大きくなったときに切り戻し・・それを挿し芽に・・・(地植えだと身長ほどの大きさになります)・・水やりは控えめにするほうがいいと思います。
ワンちゃんのそばに置くと・・蚊をよけてくれます。
他にもいろいろありますが・・・ワームウッド・・煮汁を冷やして・・草花にスプレーすると、天然の防虫剤の出来上がり・・・体に優しいですね。(レモンバームも同じ方法で・・花や野菜に)
こう蒸し暑いと・・・虫がつくので困りますね。
2006年 07月 28日
近くの川で・・・
鮎が取れるそうです。

名○川では・・・・毎日・・何箇所かの場所を決めて、水質検査が24時間体制で
行なわれています。メダカも使っての検査も・・・
最近、水が美味しくなくなったとの意見が多いなかで・・温暖化による影響で
水温が上がったのも原因とか・・・
いずれにしても、命の源・・水は大事に使うのと同時に綺麗な水を保ってほしいと
願います。

~~~~・・~~~~
追記・・・
昨日投稿しました作家・高城修三氏の詳しいことを知りたい方は・・・こちらへ・・・
2006年 07月 27日
夏がやって来ました~~
汗いっぱいの球児がおりなす甲子園のドラマ・・・今年も・・・エールを!
来年の事を言うと鬼が・・・ですが・・・
高校野球の選手は・・・来年はもう昭和生まれはいない・・・・・
当たり前なんですが、ふと考えてしまいます。
昭和は・・・もう・・・遠くなりにけり・・・・とね。
>>>>>>>・・<<<<<<<
今日は・・・夏の京都・・・二つの森と小川・・・・のお話です
高城修三氏の文より・・・・
1)下鴨神社の境内になっている・・糺(ただす)の森・・・
都会の真ん中にあるとも思えないく広大な森の中を泉川が・・・
「糺の納涼」として知られています。川辺にたたずみ、そのせせらぎを聞くのは
ささやかな避暑であると・・・・・
2)上鴨神社の森・・神社の背後の山から落ちてくる清冽な水を集めて、境内を楢(なら)
の小川が・・・
山すそなので流れも早く、それだけに清涼感がみちてくる。木漏れ日が川底の小石
の上に水紋を写してゆらめく。楢の小川は南流して明神川となり、すがすがしい
たたずまいの社家町を流れていく。
「風そよぐ楢の小川の夕暮れは みそぎ夏のおしるしなりける」・・・
楢の小川近くに建つ・・藤原家隆の歌碑・・より・・・
~~~~~
上鴨神社の近くに行かれますと、この文の清涼感と昔の面影を今に残す社家が
存在して、何ともいえない感じです。
京都の納涼の文化が・・・この文で感じ取れました。
今日も暑さに乗りきりって・・がんばりましょう・・・

2006年 07月 25日
真っ白・・・・
2006年 07月 24日
マンゴー・・・いろいろ
近くのケーキ屋さん(シャトレーゼ)で見つけた・・・マンゴー・アラカルト・・・・
私なりに・・・ランクを・・・・

右上・マンゴーゼリー・生クリーム大福
左下・クレープマンゴー・・
右下・マンゴーのモンブラン


クレープとリュンヌ・・
食べてみて・・・すべてが、あっさりした味です。
モンブランは栗をおもって食べると・・少し甘さが足りないように思えるんですが、
大福は生クリームとお餅のフンワリ感とマンゴーのゼリーがお口の中でとけるような感じです。
クレープは冷たくして食べたほうが・・美味しいです。
リュンヌは常温でいいのですが、私は冷たくして食べると美味しいです。
私なりのランク・・・・1)クレープ 2)リュンヌ 3)大福 4)モンブラン
勝手なランクですが・・・サマーフルーツの王様になりそうなマンゴーを
いろんな工夫で食べさせて頂けるのには・・・歓迎ですね。
今まででは・・・・やはり・・プリンが一番ですが・・・(写真以外にも・・いろいろありました)

2006年 07月 23日
蒸し暑さのなかで・・・
こんなに雨が続くと花も元気がなくなりそうですね。
庭に出ると・・花の成長も少し止まりぎみ・・・・草も氾濫・・・






雨の合間に・・・ちょっと切り戻しと花がら摘みを・・・・
枯れないことを願って・・・・呪文を・・・・
2006年 07月 22日
ちょっと早めに・・・・
そして、土用のうなぎの日ですね。
江戸時代・・平賀源内が鰻が美味しかったのと、体に良いことから・・・
土用の日に食べるようになったとか・・・・
世界で一番消費するのが・・・日本とのこと・・・
この程・・大阪の大和川で・・鰻の稚魚(宝物)が発見されたとのこと・・・
鰻にまつわることが・・いろいろと、この時期になると云われていますね。
ともかく・・・夏バテ防止に・・・食べました。


近くでは・・・この店(伊賀)が・・いいですね。
大阪では、江戸川・・難波店がいいですね。持ち帰りもOKです。
(PC故障のため・・写真を無くしました)
一度・・・お試し下さいませ。

2006年 07月 21日
うまいもんコーナー・・・・
体調を壊さないようにしなくては・・・・ちょっと自信ないですが・・・
先日、伊勢の利休饅頭・風月堂・宇治山田店で買った煎餅・・・大助(10枚入り)・・・
近くの店であればいいのですが・・


製造元・・岐阜県・大垣市・浜松製菓・・

何時も三輪素麺を頂いているんですが・・・今年は果物を・・・
北海道のメロンと和歌山のもも・・・嬉しいお届け・・このままでいただいちゃお~~
自分で買うと・・硬いももが多くて・・久しぶりに・・バンザイです。


~~~~?~~~~
ご存知でしょうか?? あえて冷やして食べるように作られた商品・・・
私は昨日・・NHKのTVで知ったのですが・・・今、人気が出つつある・・
冷やして食べるもの・・・
1)味噌おでん 2)パン 3)ギョーザ なんですが、食べていないので
何とも言えないですが・・
味噌おでんは・・・薄めの塩で調理(さめると辛くなるので)
パンは・・・水を使わないで、作っている。
ギョーザは・・・粉をモチ米でつくっている。
詳しくは・・・NHKで・・・
2006年 07月 20日
梅雨とはいえ・・・豪雨はこまりもの・・・
豪雨がつづくと・・・病気になりますね。
市場では、そろそろ影響が出てきて青野菜が高くなりそうです。
消費者には・・・・困ります。





赤いミニトマトは・・こちら・・

大きく伸びすぎたミニトマトを切って・・挿し木に・・・・成功・・・さて、これは赤・黄色・・??わからない・・・

今回のプチ菜園は・・・困りもんシリーズでした。
大玉トマト(桃太郎)は・・順調に赤く育ってます。(PC故障で写真がなくなってしまいました。)
残念・・